fc2ブログ

開口補強

先日、楽器店で、気まぐれでヤマハのギターのカタログを見ていたら、非常に興味深いページがありました。


(画像はすべてYAMAHAのサイトより。)

ギターのボディ、「顔」の部分を表板(おもてばん)というそうですが、その裏側は、以下のようになっているそうです。

YAMAHAカタログより。クリックで画像拡大)
ll.jpg


裏面には「響棒(きょうぼう)」という棒が貼ってあり、これにより弦の張力に耐えるとともに、音の響きをコントロールするという2つの役割があるそうです。

これを見て真っ先に思ったことは。。

「開口補強やんけ!」

なんでも仕事(力学)がらみで考えるのはひとつの職業病ですが。。

上図で横に白い板があるところは、裏側(=ギターの表側)にギターの弦が止められており、これより曲げモーメントが作用しています。
よってタテに貼ってある棒材はこの曲げに対する補強材。
これまた力学ベースで考えてしまいましたが。。。

弦の張力に耐える役割と、音の響き、という全く違う2つを両立せねばならないため、非常に難しいんだろうな、と思いました。

コチラのYAMAHAのページに詳細が。

これらの棒材の配置をブレーシングというそうです。 
つまりブレース配置!

ちなみにブレースとはもともとはつなぎ材、という意味です。建築だとななめバッテンのことですが。
女性の「ブレスレット」もbraceletですから同じ語源です

------------------------------------
ギターは中学、高校のときにやりましたが、今はたぶん、ほとんど出来ません。
せいぜいビートルズくらいか?

Fで挫折しました(ギターをやっている人にしか分からない内輪ネタ)

最近はその当時のヒット曲(ナツメロ)をyoutubeで見るのが目下の楽しみです
スポンサーサイト



コメント

Secret

こんにちわ。
力学は建築に限らず!ということでしょうか。
弦楽器というのは、人が曲げを微調整してたわみを発生させて美しい音色に変換させる魔法のような道具・・・
強すぎず、弱すぎず、適度のたわみを起こさせる調整のできる楽器を考案した先人の発想力には脱帽です。ある意味、構造屋よりも卓越した技術屋さんかもしれないと思いました。
(私も職業病かもしれません^_^;)
プロフィール

山田誠一郎

Author:山田誠一郎
㈱dos 代表取締役 

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR