高井戸の家 / 表参道の花嫁、花婿
弊社で構造設計を担当した住宅を紹介します


弊社で構造設計を担当した住宅:「高井戸の住宅」が、施工を担当した 辰 さまのマンスリーレポート「SHIN CLUB」で紹介されています
(本記事の写真は上記より)
こちらのリンク先のPDFの3ページ目です
記事のスナップショット ↓

建築設計はアーキプラスさま。同社のHP内の記事
台形で、斜めにきり上がっていく、くさびのようなRC壁が建物表情を特徴付けています。
構造的にはRC壁式構造で、耐震性を容易に確保できる構造。
アーキプラスさんはよく辰さんに施工を依頼するため、私も何度もお世話になっております。
現在も都内で進行中の住宅があります。
ついでではありますが、さきほどのSHIN CLUBで気になった建物がありました。
奇しくも我々の「高井戸の住宅」の下の記事。
表参道に立つ、伊東豊雄の”tods”の脇に建築中の、シュウウエムラのショールーム。設計は團紀彦氏。
女性のトルソーを思わせる、途中でくびれた形態。
別の例えだとビアグラスでしょうか
縦の柱が上昇感を演出しており、見事です。
エントランスはその柱の1つがめくれたような表情となっており、これまた見事。
女性のスカートの裾にスリットが入って、そこから白肌が姿を見せる、といったところでしょうか。
チョー見事!これはキレイな建築だ、と久しぶりに感激しました。
記事のスナップショット ↓

モテオ。。いや、表参道 ( © 狩野英孝 ) は、今や「有名建築ストリート」となっており、todsもその目玉の1つ。
todsはL型平面をしており、その一角に洋館風な、シュウウエムラの旧ビルが建っていたのですが、todsが華々しくデビューして以来、それに囲まれてしまったシュウウエムラはどことなく。。
「あのう。。アタシ。。ここにいていいのかしら。。(ToT)」
的な、いたたまれないものを感じさせていました。
(←写真、左側がそれ。)
いつか前を通った時に既に取り壊されていたので、どうするのかな、と思ってましたが、こんどはtodsに勝るとも劣らない形でよみがえりそうです。
ところで改めて見ると、両者とも同じ高さで、プロポーション:縦横比もほぼ同じ。
人が二人 = 花嫁、花婿が並んでいるようにも思えます

結婚式では花嫁が左ですしね。
「二人」のちょうど真ん中に歩道橋がはいってきていますが。。。。
さしずめ「新郎新婦、ケーキ入刀!」ってところ!? (歩道橋 = ナイフ)
完成が楽しみです。
自分の建物より、ひとさまの建物の方が長く書いてしまいました。
(本記事の写真は上記より)
こちらのリンク先のPDFの3ページ目です
記事のスナップショット ↓

建築設計はアーキプラスさま。同社のHP内の記事
台形で、斜めにきり上がっていく、くさびのようなRC壁が建物表情を特徴付けています。
構造的にはRC壁式構造で、耐震性を容易に確保できる構造。
アーキプラスさんはよく辰さんに施工を依頼するため、私も何度もお世話になっております。
現在も都内で進行中の住宅があります。
ついでではありますが、さきほどのSHIN CLUBで気になった建物がありました。
奇しくも我々の「高井戸の住宅」の下の記事。

女性のトルソーを思わせる、途中でくびれた形態。
別の例えだとビアグラスでしょうか
縦の柱が上昇感を演出しており、見事です。
エントランスはその柱の1つがめくれたような表情となっており、これまた見事。
女性のスカートの裾にスリットが入って、そこから白肌が姿を見せる、といったところでしょうか。
チョー見事!これはキレイな建築だ、と久しぶりに感激しました。
記事のスナップショット ↓


todsはL型平面をしており、その一角に洋館風な、シュウウエムラの旧ビルが建っていたのですが、todsが華々しくデビューして以来、それに囲まれてしまったシュウウエムラはどことなく。。
「あのう。。アタシ。。ここにいていいのかしら。。(ToT)」
的な、いたたまれないものを感じさせていました。
(←写真、左側がそれ。)
いつか前を通った時に既に取り壊されていたので、どうするのかな、と思ってましたが、こんどはtodsに勝るとも劣らない形でよみがえりそうです。
ところで改めて見ると、両者とも同じ高さで、プロポーション:縦横比もほぼ同じ。
人が二人 = 花嫁、花婿が並んでいるようにも思えます

結婚式では花嫁が左ですしね。
「二人」のちょうど真ん中に歩道橋がはいってきていますが。。。。
さしずめ「新郎新婦、ケーキ入刀!」ってところ!? (歩道橋 = ナイフ)
完成が楽しみです。
自分の建物より、ひとさまの建物の方が長く書いてしまいました。
スポンサーサイト