BIM
先日、CADをBIMにしようかと考えました
----------------------
最近、担当している建築家氏、それぞれ別の2人から頂いた意匠図がどちらもBIMで書いたものでした。
どちらもおそらくベクターワークス。
それを見て、もはや今時BIMが主流?かと考えました
私は今はAUTOCAD LT。
そういえばAUTOCADもBIMあったな~とオフィシャルサイトを覗いてみると。。
AUTOCADのBIMは「REVIT レヴィット」という名のシリーズで、そのREVITにも「LT」=簡易版、があることを知りました
で、気になるお値段は。。サブスクリプション版だと一年10万!
現在、LTで4.5万払っているので、倍ほどにはなりますが、それで図面を書くのが楽になるならコスパを考えればさほど高価なものではありません。
さっそく、購入するか否かのフィージビリティ・スタディ=詳細検討することにしました
---------
幾つか情報収集した結果として販売代理店の大塚商会の営業氏に来社頂くことに。
その営業氏にお目当てのREVIT LTの概要を色々伺った後、同社の本社とIPADを使ったTV会議をしていただき、詳細担当者さんともお話しました。
上記担当者氏は私が構造設計担当と認識していなかったみたいだったので重要な質問を。
「構造図を書くつもりなのですがLTでも大丈夫ですよね?」
すると決定的なご回答が。
「LTでは難しいのではと思われます」
聞くと、REVIT LTにはファミリーと呼ぶ構造部材のエレメント、例えば柱、梁などがあるのはあるのですが、
これは主に意匠図を書く時に使うもので、構造図を書くには適しないとのこと。
使えないならダメじゃん!
この期、紆余曲折がありましたが、結論を言うと上記のとおり、構造図を書くにはLTではムリ。と判明しました
そこで営業氏はLTでなく、上位版のREVITなら大丈夫ですが。。と営業を。
LTなら安いから買おうかと思ったのに、高い方のREVITは買うつもりはないんですが。。
しかもこちら、1年で30万! 高い!
ケド、BIMなら建物1個書けば伏せも軸も一回でできる。不整合はありえない。
高いけどコスパが立つのでは?
再度、けど少し慎重にこちらも検討することにしました
-------------
ここで私は一つ都合のいいことを思い出しました
かつての同僚(女子)のダンナが某ゼネコンでBIMの推進課長をやっているとのこと。
彼なら詳しいに違いない。
ツテをたよってアポをとり、ヒアリングさせてもらうことにしました
さて、コスパは立つのか?
---------
立派な会議室を借りて、最近REVITで書いた構造図を見せてもらいました。
BIMは便利な反面、メンドウなこともあるとのこと。
例えば2DCADならぼやかして書けるところが、BIMだとバカ正直に全て書かないといけないとか。。。
さらにBIMでサクサクやるには高性能パソコンもいる、なんてのも聞きました
そして決定的な意見を。
BIMは3Dゆえの利点=鉄筋が収まるか、鉄骨の納まりがどうか、
ナナメの壁がアタマに当たらないか、などの検証に威力を発揮するとのこと。
ゼネコンさんらしい意見です
これゆえ、単に図面を書くために使うのなら、その利点を使っているとは言えない。
伏せと軸がいっぺんにできる、というために買うならちょっともったいないかも。。とのことでした
----------
上記の意見が決定的となり、結局買うのはヤメにしました。
少し先走ってマニュアル本なんかも2冊、買ったのですが
ムダになってしまいました。
---------------
別の日に構造関係の友人との飲み会で「BIMにしようかと思っててるんだけど」と言ったら
いやいや、まだ早いよ、と一斉に言われました
まだ過渡期だと。。。。
そうなんですかね~
何はともあれ、BIM購入検討プロジェクトは終焉となりました。
あと3年?5年?くらい経ったら再考します。
最近、担当している建築家氏、それぞれ別の2人から頂いた意匠図がどちらもBIMで書いたものでした。
どちらもおそらくベクターワークス。
それを見て、もはや今時BIMが主流?かと考えました
私は今はAUTOCAD LT。
そういえばAUTOCADもBIMあったな~とオフィシャルサイトを覗いてみると。。
AUTOCADのBIMは「REVIT レヴィット」という名のシリーズで、そのREVITにも「LT」=簡易版、があることを知りました
で、気になるお値段は。。サブスクリプション版だと一年10万!
現在、LTで4.5万払っているので、倍ほどにはなりますが、それで図面を書くのが楽になるならコスパを考えればさほど高価なものではありません。
さっそく、購入するか否かのフィージビリティ・スタディ=詳細検討することにしました
---------
幾つか情報収集した結果として販売代理店の大塚商会の営業氏に来社頂くことに。
その営業氏にお目当てのREVIT LTの概要を色々伺った後、同社の本社とIPADを使ったTV会議をしていただき、詳細担当者さんともお話しました。
上記担当者氏は私が構造設計担当と認識していなかったみたいだったので重要な質問を。
「構造図を書くつもりなのですがLTでも大丈夫ですよね?」
すると決定的なご回答が。
「LTでは難しいのではと思われます」
聞くと、REVIT LTにはファミリーと呼ぶ構造部材のエレメント、例えば柱、梁などがあるのはあるのですが、
これは主に意匠図を書く時に使うもので、構造図を書くには適しないとのこと。
使えないならダメじゃん!
この期、紆余曲折がありましたが、結論を言うと上記のとおり、構造図を書くにはLTではムリ。と判明しました
そこで営業氏はLTでなく、上位版のREVITなら大丈夫ですが。。と営業を。
LTなら安いから買おうかと思ったのに、高い方のREVITは買うつもりはないんですが。。
しかもこちら、1年で30万! 高い!
ケド、BIMなら建物1個書けば伏せも軸も一回でできる。不整合はありえない。
高いけどコスパが立つのでは?
再度、けど少し慎重にこちらも検討することにしました
-------------
ここで私は一つ都合のいいことを思い出しました
かつての同僚(女子)のダンナが某ゼネコンでBIMの推進課長をやっているとのこと。
彼なら詳しいに違いない。
ツテをたよってアポをとり、ヒアリングさせてもらうことにしました
さて、コスパは立つのか?
---------
立派な会議室を借りて、最近REVITで書いた構造図を見せてもらいました。
BIMは便利な反面、メンドウなこともあるとのこと。
例えば2DCADならぼやかして書けるところが、BIMだとバカ正直に全て書かないといけないとか。。。
さらにBIMでサクサクやるには高性能パソコンもいる、なんてのも聞きました
そして決定的な意見を。
BIMは3Dゆえの利点=鉄筋が収まるか、鉄骨の納まりがどうか、
ナナメの壁がアタマに当たらないか、などの検証に威力を発揮するとのこと。
ゼネコンさんらしい意見です
これゆえ、単に図面を書くために使うのなら、その利点を使っているとは言えない。
伏せと軸がいっぺんにできる、というために買うならちょっともったいないかも。。とのことでした
----------
上記の意見が決定的となり、結局買うのはヤメにしました。
少し先走ってマニュアル本なんかも2冊、買ったのですが
ムダになってしまいました。
---------------
別の日に構造関係の友人との飲み会で「BIMにしようかと思っててるんだけど」と言ったら
いやいや、まだ早いよ、と一斉に言われました
まだ過渡期だと。。。。
そうなんですかね~
何はともあれ、BIM購入検討プロジェクトは終焉となりました。
あと3年?5年?くらい経ったら再考します。
スポンサーサイト