M Project 鉄骨建て方
先日鉄骨検査をしたM Projectの鉄骨建て方が始まりました。


柱は100角のbox、ブレースも同左、または90φの丸鋼。
写真の鉄骨の上端部は2Fに相当しますが、ここは腰壁を使ったトラスにしています
トラスは主に大スパンを飛ばすときに用いますが、本建物の場合、ブレースをマクロ的に一枚の壁と考えた場合、その壁の頭部の固定度を上げるために用いています。
トラス、ブレース、1Fの地中梁でマクロ的に、「エ」の字型フレームを構成しており、ブレースフレームの「効き」、及び剛性を上げています。
超高層で用いられるハットトラスと同じ手法です。
本日中間検査を受けましたが、検査員氏は「こういう構造はよくやるのですか」と珍しがってました。
年明けに上節が組み上がり、上棟の予定です。
今日は上記を含め、計3件の現場を回りました。
お昼は五反田のファーストフード店でマリオベリーニの東京デザインセンターを眺めながら。
もう出来て20年くらいかな?
海外アーキテクトがデザインした、バブル期の建物の一つですね。(キライじゃないですが。)
写真の鉄骨の上端部は2Fに相当しますが、ここは腰壁を使ったトラスにしています
トラスは主に大スパンを飛ばすときに用いますが、本建物の場合、ブレースをマクロ的に一枚の壁と考えた場合、その壁の頭部の固定度を上げるために用いています。
トラス、ブレース、1Fの地中梁でマクロ的に、「エ」の字型フレームを構成しており、ブレースフレームの「効き」、及び剛性を上げています。
超高層で用いられるハットトラスと同じ手法です。
![]() | ![]() | ![]() |
本日中間検査を受けましたが、検査員氏は「こういう構造はよくやるのですか」と珍しがってました。
年明けに上節が組み上がり、上棟の予定です。
今日は上記を含め、計3件の現場を回りました。
お昼は五反田のファーストフード店でマリオベリーニの東京デザインセンターを眺めながら。
もう出来て20年くらいかな?
海外アーキテクトがデザインした、バブル期の建物の一つですね。(キライじゃないですが。)
スポンサーサイト