商売道具を。。。

電卓を買い換えました。
ヨドバシで2000円。 破格。
我々構造設計者にとって、電卓は、かなり大事な商売道具です。
みなさん、一家言ありそうなものを持ってらっしゃます。
私も、割とお値段高めの関数電卓を持っていました。
色々な関数が解ける、プログラム可能なもの。
しかしここのところ、テンキーの調子が悪くなり、仕方なく買い換えることにしました。(修理しようとサポートにtelしたら、修理代金が新品より高かった!)
前と同じものを買おうとヨドバシの電卓売り場に行ったのですが。。
なんかカラフルな、スゲーカワイイやつがある!
しかも2000円で安い!
ただこの電卓、一応関数電卓ですが、初心者向けで、あまり関数は入っていない。
けれど、実は前の電卓で、関数はほとんど使ってませんでした。せいぜい sin、cos、 ^3 (3乗)程度。。
最近のケータイと同じで、機能満載だけど使うのはメール程度、と似たようなものでした。
仕事のツールとして特に不足はないし。。
ということで買うことにしました。
商売道具は役に立つ、というのが大前提ですが、日常的に何度も使う(目に入る)ため、それをスキか、という観点も大事かと思います
余談ですが、私、カラーで迷ったらグリーンを選ぶことが多いようで(友人に指摘された)家の中にはグリーンのモノが多数あります
レジでお金を払い、せっかくなのでフロアを散策することにしました。
するとさっそく面白そうなものを発見!
「新感覚の電子メモパッド、『ブギーボード』!」

ipad程度のサイズの電子メモ。約5000円
何度でも消せるので紙いらずでエコ、とのこと。
仕事中、試し算などでメモはよくやるのでこれは便利かも。。と思い、さっそく検討モードに。
しかし裏紙を使えば事足りるのに5000円出す価値があるか。。?
。。結局ヤメました。
ある有名なエピソードを思い出したので。。
-----------------------------
20世紀、米ソの冷戦真っ只中の時期、両国は同時に熾烈な宇宙開発の競争をしていた。
その時、宇宙船内でメモができるようにと、アメリカは無重力でもインクが出るペンを、多額の研究開発費をつぎ込んだ結果、開発した。
一方、ソ連は。。。鉛筆を使った。
ヨドバシで2000円。 破格。
我々構造設計者にとって、電卓は、かなり大事な商売道具です。
みなさん、一家言ありそうなものを持ってらっしゃます。
私も、割とお値段高めの関数電卓を持っていました。
色々な関数が解ける、プログラム可能なもの。
しかしここのところ、テンキーの調子が悪くなり、仕方なく買い換えることにしました。(修理しようとサポートにtelしたら、修理代金が新品より高かった!)
前と同じものを買おうとヨドバシの電卓売り場に行ったのですが。。
なんかカラフルな、スゲーカワイイやつがある!
しかも2000円で安い!
ただこの電卓、一応関数電卓ですが、初心者向けで、あまり関数は入っていない。
けれど、実は前の電卓で、関数はほとんど使ってませんでした。せいぜい sin、cos、 ^3 (3乗)程度。。
最近のケータイと同じで、機能満載だけど使うのはメール程度、と似たようなものでした。
仕事のツールとして特に不足はないし。。
ということで買うことにしました。
商売道具は役に立つ、というのが大前提ですが、日常的に何度も使う(目に入る)ため、それをスキか、という観点も大事かと思います
余談ですが、私、カラーで迷ったらグリーンを選ぶことが多いようで(友人に指摘された)家の中にはグリーンのモノが多数あります
レジでお金を払い、せっかくなのでフロアを散策することにしました。
するとさっそく面白そうなものを発見!
「新感覚の電子メモパッド、『ブギーボード』!」

ipad程度のサイズの電子メモ。約5000円
何度でも消せるので紙いらずでエコ、とのこと。
仕事中、試し算などでメモはよくやるのでこれは便利かも。。と思い、さっそく検討モードに。
しかし裏紙を使えば事足りるのに5000円出す価値があるか。。?
。。結局ヤメました。
ある有名なエピソードを思い出したので。。
-----------------------------
20世紀、米ソの冷戦真っ只中の時期、両国は同時に熾烈な宇宙開発の競争をしていた。
その時、宇宙船内でメモができるようにと、アメリカは無重力でもインクが出るペンを、多額の研究開発費をつぎ込んだ結果、開発した。
一方、ソ連は。。。鉛筆を使った。
スポンサーサイト